ホイールベアリング交換の説明です。

まず、ベアリングプーラーでベアリングを抜きます。
今回は、スライディングハンマーを利用しました。

反対側は、適当なシャフトで叩き出しました。

ベアリングを抜いた後をキレイにします。

抜いたベアリングとディスタンスカラーです。

カラーが錆びているので、ペーパー等で錆を落とします。
(錆びていても機能上問題ないですが)
錆を落とした後、錆止めにグリースを薄く塗布しときます。

新品ベアリングと錆を落としたカラーです。

新品ベアリング(もともとグリースは入っていますが、かなり少ないです)
に更にグリースを詰め込みます。(WAKO’Sのマルチパーパスグリースを利用しました。)
これで、かなり耐久性が上がります。
ハブに圧入の為、ベアリング外周にも薄くグリースを塗布します。

ベアリング圧入の為、ハブ内にもうすくグリースを塗布します。

奥にストッパーがある方からベアリングを圧入します。
サイズの合ったベアリングドライバーで叩いて圧入します。
ベアリングアウターを叩き、インナーは絶対に叩かないようにします。
奥まで入ると音が高くなるので、分かります。

反対側のベアリングを圧入する前に、忘れずにディスタンスカラーを入れます。

反対側もベアリングドライバーで叩いて圧入します。
ディスタンスカラーにあたるまで圧入になります。
これも、音で判断します。

圧入途中、カラーのセンターがずれる場合は、
アクスルシャフトを入れセンターを出します。
こちら側は、あまり叩き過ぎると反対側のベアリングを出してしまいますし、
ベアリングを破損させる恐れもあるので(ベアリングインナーとカラーが当たることによる)
たたき過ぎないように慎重に作業します。
ベアリングとカラーに隙間がないように、
最後に反対側のベアリング(初めに圧入した側)も叩いて確認します。

アクスルシャフトで締めこんだときにベアリングとカラーがしっかりした一つの構造になるよう
ベアリングとカラーの隙間は少しきつめに圧入しときます。
笹川でした。
- 2014/10/24(金) 20:04:29|
- メンテナンス
-
-
スロットルケーブルやクラッチケーブルの交換ですが、
新品に交換の際もケーブル内にきちんと給油してから交換します。
その方が、動きもスムーズでケーブルの耐久性も上がります。
給油するオイルも固すぎず柔らかすぎないオイルを使用します。
現在はワコーズのメンテルーブを使用しています。

たまにCRC等の潤滑油を使用される方もいますが、
もちが良くないのと、ゴム類を悪くするので、あまりお勧めしません。
また、チェーンオイルはゴム類には優しくて、もちも良いですが、
給油したては良くても時間がたつと粘着力がますので、
これもあまりお勧めできません。
ケーブル内に給油はワイヤーインジェクターで、全体に給油します。

ですので、新品ケーブルに交換してしばらくは、オイルがケーブル下側から出てきますが、
給油して交換しているためなので、ご理解下さい。
笹川
- 2014/10/19(日) 19:11:44|
- メンテナンス
-
-
やっとミラーが届きいい感じに♪ლ(ʘ▽ʘ)ლ

ミラーのステーをロングかショートで迷ったが...見えにくいのでロングで!(o・ω・o)ノ笑
ショート

ロング

分かりにくいかな・・・
バーエンドは迷いましたが、よく手が痺れてたのでウエイトが重いのがいいなと思い、ハリケーンのウエイトバランサー‼︎
ノーマルのウエイトの倍の重さ♪щ(´・ω・`щ)

ウエイトバランサー ¥2800円(税抜き)
少し乗った感じだと全然振動がこないような♪これで長距離も大丈夫かなと!(o・ω・o)ノ
弘光でした!(~`・ω・´)
- 2014/10/18(土) 13:55:25|
- 未分類
-
-
ちょっと宣伝になりますが、
当社では、チューブレスタイヤ交換時には基本チューブレスバルブを
無料で交換サービスしています。

無料でサービスと言っても、質の悪い安い製品ではなく
パシフィックというメーカーの製品を使用しています。
以前、仕入値がパシフィックの5分の1以下でもあり、
品質もさほど変わらないだろうという思いもあり、
海外の安いチューブレスバルブを使用したこともありましたが、
アッというまに切れる製品もあったりと、さすがに使用するのは中止にしました。
もちろん仕入は安くして利益を出したいという考えは有りますが、
チューブレスバルブだけではなく、他の製品に関しても、
自分のバイクには使いたくないなあという製品に関しては、
採用しない事にしています。
安全、安心第一ですからね!!
笹川
- 2014/10/18(土) 13:31:19|
- メンテナンス
-
-
先月ぐらいから腕を曲げると痛くなることが多くなり、バイクに乗るのも長時間は無理な感じで

(´-ω-`;)ゞ
少しでも楽に乗れるようにと悩みましたが…ハンドル交換することにしました♪・ω・´o)ノ゙
ノーマルは少し前傾だったので少し手前に、あと幅が広い気がしたので少し絞った感じでと思い
ハリケーンのクォーター3型‼︎

ハンドル ¥4000円(税抜き)
ワイヤー類とブレーキホースとクラッチホース全部変えないととどかないので全部交換‼︎(*´・ω・)
スロットルケーブルとチョークケーブルはハリケーンの10㎝ロング。

スロットルケーブル ¥4600円(税抜き)
チョークケーブル ¥2200円(税抜き)
ブレーキホースとクラッチホースは、グッドリッジ・ビルドアラインで!
ロングの長さをオーダーで頼むので、ついでに少し変えて頼みました♪・ω・´o)ノ゙

ブレーキホース ¥21000円(税抜き)
クラッチホース ¥10500円(税抜き)

交換前!

交換後‼︎

ブレーキホースを交換することだし少し取り廻しを変えてみようかと思い!バイピース‼︎(●'w'●)

幅が少し狭いからちょっと重いですが、前よりかなり楽に乗れます♪((((((っ・ω・)っ ブーン
長時間も大丈夫かな♪・ω・´o)ノ゙
弘光でした!(~`・ω・´)
- 2014/10/11(土) 16:46:50|
- 未分類
-
-
GB250に取り付けてあるFCRキャブレターをオーバーホールしました。

各部のガタの点検と、セッティングの為のジェット類のデータをとります。
今回は各部の清掃とフロートチャンバーOリングの交換で済みました。
実走行によるチェックでOKでした。
さすがFCRです。とても良いレスポンスを感じさせてくれます!!
FCR、TMR等のセッティング、オーバーホールもお任せ下さい。
ご相談お待ちしております。
笹川
- 2014/10/10(金) 13:21:51|
- 未分類
-
-
タイヤが限界超えてたけど・・・そのままで(; ̄д ̄)

もう結構滑りだしてヤバイと

(≧w≦;)
もう限界と!タイヤ変えました♪・ω・´o)ノ゙

バッチリ‼︎v(*´>ω<`*)v
弘光でした!(~`・ω・´)
- 2014/10/07(火) 10:45:24|
- 未分類
-
-