ここ10年ほどで、原付スクーターは2サイクルから4サイクルになり、
そして燃料供給装置がキャブレターからインジェクションに進化してきました。
そのおかげで排気ガスはキレイになり、燃費もよくなってきました。
しかし、2サイクルでは無かった、新たな修理が増えてきました。
シリンダーヘッドの吸気・排気バルブにカーボンが噛みこんでの圧縮不良による
エンジン不調またはエンジン始動不良になるという症状です。
エンジン内部ですす(カーボン)がたまり、それがはがれてバルブに噛みこんでしまいます。
大排気量でしたらバルブを押さえているバルブスプリングも強いのでカーボンを
つぶしてしまえるのですが、原付モデルはパワーがないためバルブスプリングも
弱い物になっており噛みこんだカーボンをつぶせない事も有ります。
そうなると不調が現れ、最悪エンジン始動不良になってしまいます。
原付の宿命かも知れませんが、エンジンを暖気運転せずのチョイ乗り使用の多い方が
なりやすくなってしまいます。
エンジン始動時からしばらくはガソリンは濃い状態で供給されます。
そして、エンジンが冷えている状態ではガソリンの燃焼も悪く、
不完全燃焼の状態で、すす(燃えカス)がたくさんたまってしまいます。
その蓄積された(燃えカス)カーボンが時々(運が悪いと)悪さをしてしまいます。
カーボンが蓄積されていても、カーボンがみをするかしないかは運にもよりますが、
出来る限り燃えカス(カーボン)を蓄積させないようにしたいものです。
それは、完全にエンジンが温まるまで(30分程度)乗って、完全燃焼させる事だと思います。
そして、たまにはエンジンの回転を上げ、しっかり回してあげる事も重要ではないかと思います。
(安全運転には気を付けて下さい。)
カーボンがみの修理はエンジンを分解しての修理となります。
以下に画像を乗せますね!

シリンダーヘッドを分解したところです。

バルブを取り外しました。カーボンが蓄積されているのが分かりますか?

バルブです。原付のバルブは小さいです。

キレイに洗浄しました。
画像はありませんが、もちろんピストンも脱着しての洗浄となります。
次回、カーボンがみの対策として、上で書いた事以外の対策を述べたいと思います。
笹川でした!
P.S
では、今から閉店作業をして、
弘光と往復100kmほどオートバイの引き取りに行ってきます
- 2012/05/27(日) 20:34:26|
- メンテナンス
-
-
こんにちわ❕みなさん日食見えましたでしょうか?
自分は・・・起きれませんでした💦( ̄◇ ̄;)
まぁ~次に期待してってな感じです♩( ´ ▽ ` )ノ
とこで去年放送してたドラマ『勇者ヨシヒコと魔王の城』が復活すると❗
ドラクエ風でかなりおもろかったドラマです🎶o(^▽^)o
今年の10月放送なのでまだまだ先ですが・・・
弘光でした❗(・◇・)/
- 2012/05/21(月) 18:19:25|
- 未分類
-
-
笹川です。こんばんは!
現在、亀岡店は僕と、弘光の二人で頑張って仕事をしていますが、
年のせいか、少々お疲れモードです。
でも、引き受けた仕事は手を抜きませんので、ご安心を。
どなたか、オートバイが大好きで、クローバーで働きたいという人いませんか?
オートバイが好きならば楽しくやりがいのある仕事です!
詳しくはホームページのスタッフ募集を見て下さいね。
ゆかいな仲間たちが待っています
- 2012/05/20(日) 21:50:38|
- 未分類
-
-
今晩は!笹川です。
僕は先日、早くも海水浴に行ってきました

先日家族で、海でも行こう!と軽い気持ちで出かけたのが、
なぜか子供たちのテンションも上がり、
そしてなぜか僕の海水パンツも嫁が用意していたこともあり、
かなり早目の海水浴となってしまいました。
5月の海は、本当に寒かったです。僕の家族以外誰も泳いでいませんでした。
でも楽しかったです。
海への道中、北近畿タンゴ鉄道の車両を見ました。
踏切待ちをしていて撮った画像です。

鉄道オタクでなくても一度見てみると良いですよ。
とても愛らしい車輌ですよ!
- 2012/05/13(日) 21:22:09|
- 未分類
-
-
明日はやっとコンタクト解禁です🎶( ̄^ ̄)ゞ
コンタクト着けれるようになるまで約一ヶ月かかりました💦(>_<)
これで仕事中もメガネのずり落ちを気にせずにすみます❕(^ ^)
メガネは当分封印です!( ̄ー ̄)
弘光でした♪(・◇・)/
- 2012/05/13(日) 20:54:32|
- 未分類
-
-
昨日は、明石ツーリングを無事開催できました。
ご参加の皆さま有難うございました。
4月30日、朝から曇り空のあやしい天気でしたが、
参加人数は、なんと総勢18名となりました。
AM9:30にガレリア亀岡を出発。
国道372号線で篠山、加東市をぬけて行きます。
のどかな田舎道で、ちょうど新緑がキレイな時期でした。
そして、国道175号線に入り「道の駅みき」で休憩。
しかし、小休憩で明石に向かうはずが、トラブル発生です!
E様のVF1000Rのセルが回らず、エンジンがかかりません。
重い車体の押しがけを試みるも、エンジンがかかる気配が有りません。
どうやら、充電不良でのバッテリー上がりが原因です。
明石に向け出発する予定を、「道の駅みき」で昼食に変更し、VF1000Rは緊急修理です。
クローバースタッフの力を総結集して(少し大げさ)、車載工具で何とか応急修理が出来ました。
N様にはバッテリー液を購入に行って頂きました。
N様のお気持ち、本当にありがとうございました。
修理に時間がかかったせいもあり、明石に向かう予定が変更になりましたが、
不満を言う方もおられず、この件もうれしく思いました。
こういったトラブルも良い思い出ですよね!
「道の駅みき」からは六甲山を目指しました。ワインディングは気持ちよかったです。
「自然体感展望台 六甲枝垂れ」で休憩です。
神戸の展望が素晴らしかったです。
そして、皆で記念撮影をして、少し早めでしたが、ここでの解散となりました。

今回は、行きはK様に先導をお願いして、「道の駅みき」からはN様に先導をお願いしました。
本当に助かりました。有難うございました。
次回のクローバーツーリングは7月16日(海の日)の予定です。
そして、いつの日か明石焼きを食べにリベンジしましょう!
笹川
- 2012/05/01(火) 20:01:33|
- ツーリング
-
-